お知らせコーナー 4件あります。 ◆〈1〉生け花・アレンジフラワー教室へのお誘い   空間を埋めていくアレンジフラワー、空間を作り上げていく生け花、どちらに 関心がありますか?花材をそっと触って形を確かめ、香りを楽しみながら、創作 します。出来上がっていくプロセスを楽しむことができ、イメージ力や触感覚も 養われます。ご参加をお待ちしています。 【生け花とテーブル茶道】 日時:2月21日(火)13時〜14時30分 定員:5名 会場:会議室 講師:藤墳 知子先生(池坊流) 参加費:1,000円 生け花は、自由に生けた後、先生のアドバイスのもと、形を整えていきます。その後、希望者を対象にテーブル茶道を行います。参加費は別途500円いただきます。お申込みの際にご希望をお伝えください。 【アレンジフラワー】 日時:3月1日(水)、4月5日(水)13時〜14時30分 定員:各10名 会場:15分前にセンターロビーにお集まりください。 講師:八木 道枝先生 参加費:1,500円 先生の指示に従って花材を切り、指定の位置に入れていくと、素敵なアレンジが出来上がります。初参加の方は、花器代等400円を追加でいただきます。 申込み開始日:2月6日(月) お申込み:お電話にて新井またはサービス事業部まで ※いずれもオアシスに生けますので、作品はそのままお持ち帰りいただけます。リピーターの方は花器、持ち運び用の袋を持参ください。 ※開催日間近のキャンセルは材料費をご負担いただきます。 ◆〈2〉クッキング教室のお誘い  毎日のお料理に加えたいこの工夫とこの一品!!サポーターが付きますので、 単独の方もぜひご参加ください。お料理に慣れない方の参加も歓迎です。 ★「2種のコッペパンサンド〜チキン&ピーナッツチョコ〜」 定番のコッペパンを覚えいろんな食材をサンドして楽しみましょう。 卵なしの生地なので卵アレルギーの方にもおすすめです。 日時:2月17日(金)13時15分〜15時45分 会場:港生涯学習センター 2階料理室 講師:下村 和代先生(明和寮) ★「鶏肉とたっぷり野菜のプルコギ、ナムル、韓国のりサラダ」 お手軽に韓国料理!プルコギは野菜の水分と下味をつけた鶏肉を鍋で煮込むだけの甘辛味です。 ナムルはレンジで簡単。そのナムルを加えて手巻きのりのサラダに仕上げます。 日時:3月17日(金)13時15分〜15時15分 会場:港生涯学習センター 2階料理室 講師:原 千鶴子先生 ★「ティラミス〜イタリアのデザート、ティラミスに挑戦!〜」 コーヒーに浸した市販のフィンガービスケットと濃厚なクリームで層を作り、 表面にココアパウダーをふりかけます。オーブンいらずです。 日時:4月21日(金)13時15分〜15時45分 会場:港生涯学習センター 2階料理室 講師:原 千鶴子先生 参加費:1,500円 定員:各6名 持ち物:エプロン、三角巾、ふきん、手拭きタオル 申込み開始日:12月5日(月) お申込み:お電話にて新井またはサービス事業部まで ◆〈3〉第19回「名古屋ライトハウス用具展」開催のお知らせ  日時:5月21日(日)10時〜15時30分 会場:愛知県医師会館(地下鉄栄駅徒歩5分) テーマ:医療と福祉をつなぐ〜見えない・見えづらい人を助ける情報と機器の展示会〜  病院で視力が戻らないと言われて、これまでの職場・家庭にスムーズに復帰できるでしょうか。 社会生活に復帰するための支援が必要な時、医療と福祉の連携は欠かせないものです。  医療従事者や、見えない・見えづらい方をサポートしている方々、サポートの方法が わからないなどの疑問をお持ちの皆様をはじめ、まだ福祉につながっていない患者さん、 そして見えない、見えづらいすべての方へ、最新の機器と現在の医療と福祉についての 情報をお届けします。  出展品、講演会など、詳細は次号みちしおへ掲載予定です。 ◆〈4〉読書会開催のご案内  「本が真ん中。本好き同士が話すだけ」「見えない人も見える人も一緒に」 視覚障害者情報提供施設がお送りする読書会『よむ・きく・はなすVOL.6』開催します! 日時:3月12日(日)10時〜12時 定員:15名(先着順) 会場:集会室 課題本:板垣千佳子編 『ラドゥ・ルプーは語らない。沈黙のピアニストをたどる20の素描(デッサン)』 書籍紹介:「1000人に1人のリリシスト」と讃えられながら、インタビューも録音も 拒んで引退したピアニスト。その素顔が明らかになる。本人公認の唯一の書籍! 点字・音声版ともに当センター製作です。 【参加条件】課題本を読み終えていること。 【ルール】相手の意見を否定しないこと。みんなで楽しくディスカッションしましょう。 【申込み受付期間】2月13日(月)〜2月24日(金) 【お申込み】電話:052-654-4441 専用メールアドレス:yomukikuhanasu@nagoya-lighthouse.jp ※件名を「読書会応募」としていただき、本文にお名前(ふりがな)・お電話番号・ 参加人数・見えづらさの有無・その他事前に伝えたい内容がございましたらお書き添えください。 以上です。