<港区障害者自立支援連絡協議会 組織図>
	
    	港特別支援学校
        港区教育振興会
    	港区医師会
        港区歯科医師会
        港薬剤師会
        中部ろうさい病院
    	港区手をつなぐ育成会
        港区障害者(児)とともに育つ会
        港区身体障害者福祉協会
        
        
    	港区社会福祉協議会
        港区保育協会
        民生委員児童委員連盟港区支部
        知的障害者相談員
        身体障害者相談員
    	港区役所 区民福祉部 福祉課
        港保健センター 保健予防課
        
    	特定相談支援事業者
        障害福祉サービス事業者(居宅)
        障害福祉サービス事業者(日中活動)
    	港区障害者基幹相談支援センター
        
     
		<名古屋市>
        協議会での意見を
        名古屋市に提案する。
		<西ブロック会>
        港・中川・熱田・中村
        各区の意見を集約
		
        
		
			| <港区障害者自立支援連絡協議会> | 
		
			| 構成: | 各関係機関・部会の代表 20名程度 | 
		
			| 目的: | 区内の障害児者に関する福祉・保健・医療・教育・就労等の各種サービスを総合的に調整、推進し、権利擁護・人権尊重の理念のもと、障害のある人が安心して生活していけるような仕組み作りをし、支援ネットワーク形成をする。地域のニーズ・課題を把握し、課題解決に向けて協議する。 | 
		
			| 内容: | @各関係機関の課題を把握し、課題解決に向けた協議を行う。 A個別ケース検討会からの報告を受け、対応策等について協議・調整する。
 | 
		
			| 頻度: | 年に3回 | 
		
     
        
		
        
		
			| <研修部会> | 
		
			| 構成: | 協議会のメンバー有志 | 
		
			| 内容: | 年に1回程度の研修会の開催を実施(関係機関・住民に自立支援連絡協議会を周知、障害理解を深めるための研修会の開催)・他、必要な啓発活動、学習会、研修会などを実施 | 
		
			| 頻度: | 必要に応じて随時 | 
		
    	 
		
        
		
			| <就労部会> | 
		
			| 構成: | 障害者雇用を行っている企業就労関係の日中活動事業所 | 
		
			| 内容: | 個別のケースに対する対応、就労に関するネットワーク作りなど | 
		
			| 頻度: | 年に3回 | 
		
    	 
		
        
		
			| <相談支援部会> | 
		
			| 構成: | 関係機関、区役所、保健所、特定相談事業所、港区障害者基幹相談支援センター※専門機関など ※事例報告時は会の代表者
 | 
		
			| 内容: | 課題検討会では地域課題の抽出、解決策の検討、随時検討会では事例検討(サービス利用計画・基本相談・地域移行等)の実施。 | 
		
			| 頻度: | 課題検討会 年3回 個別検討会 年9回
 | 
		
    	 
        
		
        
		
			| <必要に応じて参加を求める専門機関など> | 
		
			| <児童> | 西部地域療育センター・児童相談所 | 
		
			| <医療> | 訪問看護ステーション・医療ソーシャルワーカー | 
		
			| <就労> | 障害者雇用支援センター・愛知障害者職業センター・公共職業安定所就業・生活支援センター | 
		
			| <権利> | 障害者・高齢者権利擁護センター 更生相談所(身体・知的)・名古屋市健康福祉局・当事者団体・名古屋盲人情報文化センター・盲導犬総合訓練センター など
 | 
		
    	 
		
        
		
			| <港区障害者自立支援事業者連絡会> | 
		
			| 構  成: | 港区内の障害福祉サービス等を提供する事業者(居宅・日中活動) | 
		
			| 活動方針: | 障害に関する理解の促進、制度理解、情報交換、事業者間での連携促	進、問題解決などの取り組みを行う。 | 
		
			| 頻  度: | 定例会 1回・研修会 2回 |