光和寮

部品加工科(就労継続支援B型)kowaryou

部品加工科の特色


部品加工科では取引先企業様より受注した軽作業をを行っております。
又、就労継続支援B型だけではなく、就労移行支援など光和寮の他の事業との
連携も行いながら、各利用者様ニーズに合わせた働き方の支援を行っています。


就労継続支援B型とは


一般就労が困難な方に就労の機会を提供し、生産活動を通してその知識や能力の向上を目指すなどを目的とした障がい福祉サービスです。


マーカー加工作業をしている写真

作業内容として


主な作業
・マーカー・ペンの組立、加工作業            ・文具の組立、加工作業
・アメニティーグッズの袋詰め、箱詰め作業        ・イベントグッズの検品・袋詰め作業
・販促品の検品作業                   ・ギフト箱折り、セットアップ、包装作業
・検品キット組立作業                  ・玩具組立、パッケージ作業
作業の内容や作業者によっては治具等を使ったり、ライン作業などのグループ作業はみんなの出来る作業を分担して作業を行っています。


作業風景


加工後のマーカーペンが並んでいる写真

〇マーカーペンの加工作業          ペン本体の中に詰め物を入れて並べます。

化粧箱を折っているところの写真

◯化粧箱作成                 商品を入れるための箱を折って組立ます。

商品を箱に詰めているところの写真

◯商品の箱詰め作業                化粧箱に商品を詰めていきます。

包装紙にのセロハンテープを貼るところの写真

〇包装                   商品の入った化粧箱を包装します。

マグネットシートをボードに貼り付けている写真

〇工事現場用の掲示板作成          決められた位置にマグネットシートを貼り付けます。


対象者


・障がいをお持ちの方で、一般企業に就職することが困難な方
・障害者手帳をお持ちの方(お持ちでない方は御相談ください)


作業時間


8:30~15:50


休日


土日(当施設カレンダーに準じる) 年末年始 夏季 リフレッシュ休暇


申込方法(利用の流れ)


見学・面談 → 体験実習 → 面談・実習(反省会) → 利用開始

※実習日数等、ご相談させて頂きます。 


利用料


所得に応じて利用料の負担が発生します。(非課税の方の負担はありません。)
詳しくは市区町村福祉課窓口までお尋ねください。


お問い合わせ
施設のご利用・ご相談 
052-751-1268(代表)


メールでのお問い合わせはこちら


お問い合わせInquiry