光和障害者相談センター(指定特定一般相談支援)kowaryou
光和障害者相談センターでは、あらゆる障がいを抱えながら地域で生活をしている方が、ご自身の望まれる生活を送っていけるように障害福祉サービスを活用した生活に関する支援を行っています。
障害福祉サービスとは
あらゆる障がいをお持ちの方の「働きたい」「日中を楽しく過ごしたい」「自分ではできない家事を手伝ってほしい」
「一人では出かけられないので一緒についていてほしい」といった希望に対し、障害福祉の制度に則ったサービスの事です。
相談センターではこんな支援をしています
・サービス等利用計画の作成
障がい者が障害福祉サービスを利用するために必要となるサービス等利用計画を作成するお手伝いをしています。
・地域の福祉事業所の紹介
障害福祉サービスを利用したい方がお住いの地域にどんなサービスを提供している事業所がどれくらいあるのかなどの情報をお伝えし、実際に事業所の紹介もしています。
・モニタリング
サービス等利用計画を立てたうえで実際にサービスを利用している利用者に対し、定期的に「問題なくサービスを利用できているか」などの様子をうかがい、計画の見直しなどをしています。
障害福祉サービスの種類と内容



障害福祉サービス利用までの流れ

▶ 1.障害福祉サービスの申し込み お住いの市区町村役場の福祉課へ行き、障害福祉サービス利用の申し込みをしてください。

▶ 2.計画作成の連絡 相談支援事業所へ連絡して計画を作ってもらうように伝えてください。

▶ 3.契約と聞き取り 相談支援事業所の相談員が契約と聞き取りをしに来ます。

▶ 4.計画の提出 相談員が聞き取りをした情報をもとに計画を作成し、役所へ提出します。

▶ 5. 受給者証の発行 提出された計画をもとに役所がサービス受給者証を発行し、ご自宅へ送ります。

▶ 6.サービス利用開始 サービス受給者証が届いたら実際にサービスを利用できるという流れです。
リンク(お困りの方はこちらのサイトもご覧ください)
計画相談の対象者について
身体障がい・知的障がい・精神障がい・発達障がい・難病をお持ちの成人、児童で障害福祉サービスの利用を希望されている方
計画相談実施地域について
主な対象地域 … 昭和区、千種区、瑞穂区
相談センターとしての取り組み
・地域の自立支援協議会への参加
・研修会の企画・開催
・強度行動障害支援者養成研修(基礎研修・実践研修)、医療的ケア児等コーディネーター養成研修、精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進事業において行われる精神障害者の地域移行関係職員に対する研修、高次脳機能障害支援養成研修の修了者を配置しています。
(2025年2月1日現在)
お問い合せ
施設の利用・ご相談
〇光和障害者相談センター
052-757-3511(相談センター直通) FAX : 052-757-3510(相談センター直通)